ポイント
・愛犬の夏バテ・食欲不振の観察ポイント
・室温調整の重要性とエアコン24時間稼働の効果
・飼い主としての心がけと環境づくりの工夫
・夏でも安心して過ごせる「わんこじかん」のヒント
人間よりももう一歩踏み込んだ温度設定を
7月に入り、わが家の愛犬が突然食欲を落としてしまいました。元気はあるものの、いつものように餌に飛びつくことがなくなり、気づけばお皿がそのまま…。最初は心配で、獣医さんにも相談しましたが、暑さによる軽い夏バテの可能性が高いとのこと。
そこで実践したのが【エアコン24時間稼働】という室温対策。夜間も含めて常に涼しい空間をキープすることで、わんこの呼吸も落ち着き、次第に食事にも興味を持ち始めました。冷却機能のあるカインズのラグマットや水飲み場の位置も見直してみたり、食事の中身を変更することで「食べたい気持ち」を引き出せるように工夫中です。

さらに導入したのが【サーキュレーター3台】!部屋の空気を循環させることで、冷気が偏らず、部屋全体が涼しく快適に。1台は床付近、1台は天井方向、もう1台は愛犬の寝床付近に設置。これにより、体感温度がぐっと下がり、愛犬も落ち着いて過ごせるようになりました。

何より大事なのは、飼い主が“気づいてあげること”。暑さは目に見えにくい敵だけに、温度管理は命に関わる大事な習慣だとあらためて痛感しました。
まとめ
エアコンの活用はもちろん、涼感グッズや環境づくりも組み合わせて、暑い夏も安心して過ごせるようにしたいですね。
愛犬のちょっとした変化を見逃さず、できる対策から始めることで、毎日の「わんこじかん」が穏やかに続いていきますように。
